toggle
Blog
2020-05-21 | 必読丨管理

敷金・保証金・敷引・償却? 賃貸借契約時の預け金について

たじつ
たじつ

こんにちは。不動産の顧問業をしております、宅建士の田実です。

敷金なのか保証金なのか? 敷引なのか償却なのか? 様々な呼び方はあるのですが、基本的な趣旨は”預け金”と”権利金”に分けられます。敷金・保証金は預け金で、敷引や償却は権利金の一種と捉えておけば問題ありません。

では、ひとつずつ見ていきましょう!

(さらに…)
2020-05-20 | 必読丨管理

礼金ってなに? 礼金の解釈と裁判例までを解説します

たじつ
たじつ

こんにちは。不動産の顧問業をしております。宅建士の田実です。

不動産業界とくに賃貸取引は、昔から続いた慣習を引き続き現代でも踏襲している極めて進歩の遅い業界であります。その中でも際立っているのは”礼金”ではないかと思います。

念の為断っておきたいのですが、”礼金”という制度自体を否定するものではありませんので、ご理解ください。

(さらに…)

なぜ不動産価格は上昇したのか?〜中古マンションの価格形成フローから考える編〜

たじつ
たじつ

こんにちは。不動産の顧問業をしております、宅建士の田実です。

不動産価格の決まり方は用途によって様々です。よく用いられる3大査定方法とと言えば、”取引事例比較法”、”原価法”、”収益還元法”の3つですが、同じ不動産で同じ方法で査定すれば、常に同じ評価額になるものではありません。

例えば、東京都港区三田にある不動産について、2010年に取引事例比較法で求められた「評価額」と、2020年現在に同じく取引事例比較法による「評価額」は異なります。

(さらに…)

不動産価格はなぜ上がる? 価格上昇と金融政策の関係性は?

たじつ
たじつ

こんにちは。不動産の顧問業をしております、宅建士の田実です。

特定警戒都道府県を除いて、緊急事態宣言は解除されましたが、この先第二波がくるのか来ないのかは誰も予測がつかない状況ですね。

不動産業に身を置くものとしては、2012年頃以降上がり続けていた日本の不動産価格が今後どう推移していくのか、気になって仕方ありません。

東京のマンション価格は、この7年ほどで4割も価格上昇しました。これを”バブル”と呼ぶのかどうかはここではどうでもいいとして、なぜここまでに上がったのか? 一方、戸建ては1割も上がっていないのです。

(さらに…)
2020-05-15 | 必読丨管理

管理会社と仲介会社(業者)の違い

たじつ
たじつ

こんにちは。不動産の顧問業をしています、宅建士の田実です。

不動産賃貸に関わる業者は、大きくわけて”仲介業者”と”管理会社”の2つがあります。仲介業者とは、入居者希望者を「集客」して「物件案内」して「契約」することが主なミッションです。一方、管理会社は入居者に対して、不具合の対応や家賃の集金など、オーナーさんに代わって物件の運営を代理している業務を行います。

(さらに…)

賃貸不動産投資の魅力のひとつは毎月キャッシュフローがあること 再投資することで投資効率をあげることが可能

たじつ
たじつ

こんにちは。不動産の顧問業をしております。宅建士の田実です。

お金の現在価値と将来価値の話は、皆さんもよく耳にしたことがあると思います。今もらえる100万円と1年後にもらえる105万円は同じ価値だ(年利5%の場合)というものです。

(さらに…)
1 9 10 11 12 13 14 15 16 17 28