中抜きはどの業界でも避けられないことです。2015年11月、ソニー不動産がYahoo!と手を組んで、売主直接の売却サービスを始めるなど、”中抜き” に近い動きが出始めました。仲介業の存在意義にかかわる動きですので、深堀りしたいと思います。
仲介業者の役割とは?必要なのか?
戸建てを購入、地震保険は入るべきか?
こんにちは、田実です。
わたしは、保険はなるだけ最小限にする方針です。家のローンはありますが団信でリスクヘッジ。身体系は、掛け捨ての医療保険には入っていますが、貯蓄型の生命保険は契約してないです。みなさんはどんな方針でしょうか?
さて、 ”地震保険” ですが、加盟すべきかどうか判断迷うと思います。全損しても火災保険の保険金額の最大半額、半損で最大25%ですから、 ”割に合わない” と言われてきました。
瑕疵(かし)担保責任の期間・範囲、新民法「契約不適合責任」のまとめ 2020年4月3日加筆
2020年4月1日から新民法が施行されました。特に債権法関係規定を約120年ぶりに見直した大改正となりました。従来の「瑕疵担保責任」から「契約不適合責任」へ文言と概念が変更となりました。
文末に「契約不適合責任」についてまとめてあります。
こんにちは、田実です。
もっぱら杭問題が取り沙汰されていますが、賃貸暮らしから購入へと決断する不安は、この事件のように購入後に欠陥が発覚することではないでしょうか。これでは悔い(クイ)が残ります^^;
欠陥や不具合のことを法律用語で「瑕疵」と言います。カシです。瑕疵とは、「本来あるべき機能・品質・性能・状態を有していないこと」を言います。
wikipedia→瑕疵
まずは「瑕疵」について理解を深めてもらい、別の記事でそれを防ぐ方法などについて考えてきたいと思います。
ローン代行手数料は払うもの?
こんにちは、田実です。
わたしは、タダ飯はないというのが基本の考えですが、何かにつけて手数料を取られるあるいは請求するのは反対派です。
不動産を購入するとき、ほとんどの方が融資もしくは住宅ローンを利用されるかと思います。一生に一度くらいしかない買い物ですから、一体何に費用がかかるのかわからない方が多いと思います。
参考:過去記事「不動産購入時の諸経費」
住信SBIネット銀行 住宅ローンのメリット・まとめ
こんにちは、田実です。
わたしは住宅ローンを三菱東京UFJ銀行で借りていますが、住信SBIネット銀行の内容を知って借り換えしたくなりました。しかし、わたしにはそれができません。。。
住宅ローン選びって、おっくうではないですか?細かい部分の差が多く、エイヤーっといきたいものの長期間のことと思うとそうにもいかずに、ズルズル悩んでしまう(笑)基本スパッと決めたいけど、大きい決断はさすがに悩むという方、ぜひ読んでください!
「夫婦2人住まい(or 婚約同棲中)・出産は未定」買い方・物件は?
一次取得(住宅を初めて購入する)の方が購入するきっかけは、結婚・出産・入学・親と同居などが多いです。その中で、出産は未定だけど購入して配偶者と新生活をスタートしたい。と考える方も多いでしょう。
いずれは3or4LDK以上の物件が欲しいけど、今はそんなに広さが必要でない。そんな方は、駅チカのコンパクトマンション(2LDKなど)をまず買いましょう。
(さらに…)