toggle
Blog

借入金で購入し、路線価で評価する節税対策に黄信号

令和元年8月27日、東京地裁の判決、平29(行ウ)539号では、路線価方式による相続税(不動産)評価方法が否認されるという、驚きの判決が下されました。

不動産は路線価方式によって計算すれば、およそ半額〜6割になることが通常であり、これまで税金対策としてのマンション投資はこの業界ではごく普通のことであった。 (さらに…)

2020-02-27 | 必読丨管理

360°カメラはユーザーにとって何がメリットなのか?

不動産管理会社として、空室の室内写真撮影はとても重要な仕事です。物件の印象を良く伝えるためには、撮影する角度、高さ、明るさなど気をつける点がたくさんあります。

最近では、VR(バーチャル・リアリティ)型内見が開始されていますが、果たして360°カメラはユーザー(賃貸入居希望者)にとって (さらに…)

店舗・事務所の対賃料増額交渉②

オーナーからの賃料増額交渉事案です。定期賃貸借契約(期間2年間)で結ばれた商業モールの店舗でのことです。

クライアント先の法人様は、本件対象物件を1年前に居抜きの状態で引き受けたものでした。同業態の別法人が運営していたものの、諸々の事情により運営権を同社に引き継ぐことになり、同時に賃貸借契約も継承していた、という状況 (さらに…)

2020-02-25 | 必読丨管理

賃貸管理会社の業務について③入居者対応編

今回は管理会社の業務紹介、入居者対応編です。前回は入金管理編、前々回は募集業務編でした。

入居者さんから管理会社に対する不満のトップは、管理会社の対応が遅いことです。また、オーナー様の管理会社に対する不満は、1位が”入居付けが弱い”こと、そして2位が”対応が遅いこと”になっています。 (さらに…)

賃貸契約上の折衝①街道看板を設置したい

店舗を構えて、実際に営業が開始すると、改善点など見えてくる場合があります。例えば、看板の掲示です。

クライアント様が借りる都内の店舗(ロードサイド型)でのことです。 (さらに…)

2020-02-19 | 必読丨管理

賃貸管理会社の業務について②家賃管理業務編

今日は、賃貸管理会社の業務について2回目、家賃管理業務偏です。前回は、募集業務編でした。

賃貸マンション経営の根っこの目的は、オーナーによって様々ではありますが、”安定収益を上げること”はすべてのオーナーに当てはまることでしょう。その意味でも、家賃管理業務は、賃貸管理の中でとても大事な部分 (さらに…)

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 27